07年6月11日に東京に夏雲が漂っていることを述べた:
07.07/11●「07年6月11日、東京の空には
夏の気配に満ちた積雲がもくもくと湧いてビルの間を流れていった」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-992.html
■同じ日、高崎駅でも、
植え込みにはサツキがまだ咲いている季節であるのに、
夏を予感させる陽射しが駅前一帯を明るく照らし、
緑が深まったケヤキが美しい樹形を見せていた。
ケヤキは写真の左側の奥と右側の丸い樹形の樹である。
空の明るさや色彩は季節感を実感させる最大の要素だ。
■本ブログでの過去のケヤキに関する記事は以下に示す3つ。
そのうちの4月10日の記事は、
本記事の写真の右側の樹の若葉に関して記載したものだ。
一本の樹を一年を通して観察していくのも面白いものだと思っている。
07.04/10●「ケヤキ(欅)の若葉が美しく萌え始めた
(高崎、06年4月9日、ケヤキNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-570.html
(以下はいずれも群馬県吾妻郡月夜野町の樹木の記事):
07.03/14●「落葉したケヤキの巨樹の幹は春の日射しを浴びて輝いていた」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-450.html
06.07/16●「樹齢600年のケヤキ神木」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-10.html
■以下の記事も上野のケヤキの成長の時期を示唆する:
07.04/22●「不忍池のボート乗り場では桜が終わり枝垂れ柳が青くなり
ケヤキの若葉はこれからの状態(07年4月10日、上野)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-640.html

[070618]群馬県高崎市。JR高崎駅前。
■ニレ科ケヤキ属ケヤキ。学名Zelkova serrata。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

